かぼちゃのうんちく
かぼちゃの語源は 「カンボジア」。
南国からの輸入の瓜で『南瓜』と書いて 「かぼちゃ」と呼ばせたことが始まり。
かんぼじあ かんぼじゃ かぼじゃ かぼちゃ・・・・・
メニュー
社員日記 過去ログ
|
社員日記 : 2006年 6月
かんぼじあ〜かぼちゃ
かぼちゃのうんちく かぼちゃの語源は 「カンボジア」。 南国からの輸入の瓜で『南瓜』と書いて 「かぼちゃ」と呼ばせたことが始まり。 かんぼじあ かんぼじゃ かぼじゃ かぼちゃ・・・・・ Greens & Frutes
新コーナー「Today'sr Greens & Fruits」です。 セリに出ている「お野菜・くだもの」の写真を、載せていきます。 うちの市場は、熊本全県、そして長崎(島原)、福岡(久留米)、大分(竹田、荻)などに、集荷に行っています。 その、各産地で採れるものを、紹介できればと思っています。 ちなみに Greens は野菜、Fruits は果物のことです。
山田青果のオリジナルブランド 『Yamada Greensr & Fruits Club』 もよろしくお願いします。 すいか祭
さて、先だってウンチクを披露した西瓜ですが、実は、昨日と一昨日、とある新潟のスーパーで山田青果卸売市場協賛の、『すいか祭』を開催しました。 熊本から、部長を隊長に4名の専門家が出向き、『実演』販売をいたしました。 この『実演』とは、刃渡り50センチはある西瓜包丁で、西瓜一個を瞬く間に切ってしまうというもの。これにも、『匠の技』があるのですが、なかなか言葉で表せません、すみません。 近々、写真もアップしたいと思います。 西瓜の薀蓄熊本ではアジサイの開花、田植えなど初夏雰囲気がただよいはじめておりますが、まだまだ夜は過ごし易い気候が続いております。 熊本といえば西瓜のイメージが強いですよね。一般的に、西瓜は真夏の暑い時に冷たく冷やして食べるのが一番美味しいと思われています。しかし、熊本の西瓜は6月下旬で終わりなのです。栽培してないわけではありませんが、梅雨を越してしまった西瓜は甘味が落ち、水っぽくなってしまいます。 西瓜はもともと雨の少ない地中海の原産国で、実をつけるために水分を吸収しやすい性質をもっています。蔓・根は横に伸び、ハウス栽培している熊本では外にまで根が張り、余計水分が多くなってしまうのです。また西瓜の畑と田んぼは隣接していることが多く、田植えのためにはられた水までもが吸収されてしまいます。 7月・8月は梅雨明けで出荷されているため、本当に美味しい西瓜は梅雨前にということになりますね! 日記再開です。
管理人です。長らく、更新が止まっていました。大変、失礼いたしました。 おかげさまで、今年の春野菜が好調で、社員も非常に忙しく、日記も書く暇もない状態でした。 やっと梅雨に入り(でも雨が降らない)時間に少し余裕が出てきました。 熊本の西瓜の最盛期も過ぎましたが、今年は6月に入ってからも少雨のおかげで、まだまだ西瓜はおいしいです。 その西瓜のウンチクは明日にでも書きますので。 とりあえず、日記の再開です。 |